☆定期試験の勉強方法☆

中1特進クラス金曜日の担当の 道園(原宿外苑→早大学院→早稲田大学)は 中1前期中間テストで、5科目 480点で、学年1位をとり、その後もコンスタントに450点〜480点をとる生徒でしたので、定期試験のアドバイスをしてもらいました。テスト前1週間前の情報も多いので、⬇︎参考にしてください。


450点以上を取るための現役時代の私(道園)の定期試験の勉強法を載せておくので参考にしてみてください。 ↓

☆定期試験の勉強方法☆

【国語】

・勉強の前に 国語で1番重要なのは「ノート」です。国語の先生は授業中に大事なポイントを言うことが多いです。板書の他にポイントとなる発言をメモしてある必要があります。
つまり、ノートを取っていない、抜けがある状態ではお話になりません。もしそうなら、きちんとノートを取っている友達を見つけてコピーさせてもらうなりしましょう。
また、「教科書ガイド」。これは心強い味方です。簡単にポイントがまとめられているので、時短できます。

・タイミング
勉強を始めるのは1週間前からで問題ないでしょう(漢字や文法が出る場合)。私は2.3日前でした。なぜなら勉強する事がないからです。授業で完全に理解でき、暗記もなく、テスト前に確認するだけ。普段からきちんと授業を受けていればわざわざ勉強する必要ないですよね?(今勉強しなければいけない人は後悔して、改心しましょう。)

テスト前日の夜。テストに出る文章を1回でいいのでじっくり読みましょう。どんな問題が出るのかそれに対する答えはなんなのか考えながら読むんですよ。

【数学】

・タイミング
数学もわざわざ家で勉強しませんでした。なぜなら塾で散々やるからです。通常授業での数単、演習、定期試験対策のテスト。万全じゃないですか。それなのに点数が取れないのは根本的に理解できていないかテキトーに解き直しをしているかのどちらかです。特に最近の尚学舎の生徒に見られるいい加減な解き直し。この蓄積が、数学がわからなくなる原因です。

・解き直し
じゃあ、どうやって解き直しをすればいいのか。簡単です。練成テキスト、iWork、学校の問題集を見て、自分が間違えた問題だけをもう1度テスト前に解きます。(人によって問題数が違うと思うので、多い人は3日前から少ない人は前日)
この時に気をつけなければいけないことは、計算用紙を使って大きな文字で解くということです。早慶数学クラスでよく解いてる姿を見ますが、汚い字や、小さい文字で細々と計算している人が多いです。
間違えないように綺麗な字、大きな文字でゆっくりやりましょう。
私はこれを小3の時に教わって今でもやっています。

【英語】

・暗記
英語ははっきり言って暗記です。どれだけ暗記できたか勝負になります。文法、単語、表現。うわー、暗記苦手!って思うと思います。しかし、みなさんはある事をやってきましたよね。「英暗」です。

自分がやっている英暗の勉強法が正しいと断言できますか?
英暗は家で満点を最低3回取ってからテストを受けるということになっています。しかし、残念なことにそれでは圧倒的に足りません。私は家でも、学校の授業中も、部活の少しの休憩中も、塾までに行く道でも、授業前の30分ほどの時間もやっていました。10〜20周はやっていたでしょう。英暗の紙と赤シートを片手に塾のドアを開けたことはありますか? 今読んで、「そんなにできるかよ」って思ってしまった人は今すぐ英暗やりましょう。

・タイミング
英語もまた、塾で散々演習、対策しますね。どんな問題がでるか、何がポイントなのかはもうすでに理解出来ていなければいけません。
暗記に不安があるのであれば、1週間前から勉強しましょう。
英語の勉強のポイントは必ず声に出しながら書く!音と文字を一緒に脳に染み込ませましょう。

【理科】

・暗記ではない
理社は暗記ではないとよく言いますよね。その意味をしっかり理解していますか?
これは、単語を暗記すれば点数が取れるということではなく、流れの中で単語を覚えることが重要だという意味です。
流れとは理科でいえば、実験の手順や、物事の順番です。1つの単語に対して、何に使うものなのか、どんな形なのか、他のものとどういう関係があるのかと複数の関連情報を同時に記憶するんです。
正直私は暗記だと思いますけどね笑

・タイミング
これはとても重要です。理社は得意分野、苦手分野があると思うので、得意な場合1週間前から勉強し始めれば余裕があります。苦手な場合はもちろんそれ以上です。

やる事は、やはり「ノート」。それから実験がある場合は「参考書」で図や絵を目に焼き付けましょう。
SiriusやiWorkの問題も確認する事。

【社会】

・暗記すること
理科と同じで流れと一緒に暗記していく必要があります。
例えば歴史の勉強で絶対NGなのはめちゃくちゃな順番で覚える事です。
必ず、起きた出来事の順番で見ていかないといけません。遡ったり、行ったり来たりすると流れがわからなくなり、混乱します。
理科よりも社会の方が絵で覚えた方がいいです。文字で覚えるのは退屈だし、アホらしいです。インターネット活用しましょう。

最後に

とにかく手を動かす事です。テキストを開いているだけとか、パラパラと問題集をめくるだけとか、それは勉強ではありません。いくら時間をかけても無駄なことです。
数学は前日に必ず手が痛くなるくらい問題を解いて、自信を持って挑みましょう。何度も何度も同じ問題を視界に入れることが重要です。

ケアレスミスが多い人はケアレスミスで間違えた問題を見直しましょう。
自分がどういうところでミスしやすいのかを分析することも勉強のうちです。

頑張って下さい。

× CLOSE