尚学舎 卒業生 Aさん
早稲田大学高等学院 進学
進学した高校に向けて、特に頑張って勉強したことは何ですか?
具体的に教えてください。
早慶用の英単語を覚えることです。早慶レベルの英単語は自主的に覚える必要があります。なので自分でノートを作って、長文に出てきた英単語や過去問に出てきた英単語を覚えていました。それ以外に関しては国語も数学も英語も尚学舎の授業と宿題だけで十分合格できる力は養えます。
尚学舎の勉強法の中で役にたった勉強法など
ベスト3を教えてくださいm(_ _)m
・Best1(コーディネートレポート)
⇨理由:先生に見せるので手を抜くことが出来ないので、丁寧に自分を見直すことが出来る。また、2回目以降の過去問で前回の反省点を踏まえて有意義に取り組むことが出来る。これをするかしないかで過去問演習の質が大きく変わると思う。
・Best2(高校別過去問授業用ノート)
⇨理由:特に国語で役に立ちました。国語はセンスよりもスキルで点数が変わると思います。この問題はこうやって解くというのを把握しておくと、スピードも正答率も大きく変わります。なのでそれを記録し事前に見返せる演習ノートは役に立つと思います。
・Best3(適度に息抜きをすること)
⇨理由:追い込みすぎで、ボーッとしてる状態で解いたり見直したりしても全く意味ありません。なのでコンビニに行ったり、東京体育館でバスケをしたり、息抜きをすることで効率よく勉強を進めることが出来ました。
進学した高校の満足度は何点ですか?
その理由も含めてプレゼンしてくださいm(_ _)m
(80)点
⇨理由:なんと言っても受験なしに早慶に行けるのが魅力的です。これが一番です。男子校なので、みんなノリがよく自分を出すことが出来ます。毎日がしっちゃかめっちゃかです。また校則はほぼなく髪染めやピアスをしている人もいます。施設は広く綺麗です。良くない点としては、圧倒的に課題が多すぎます。課題に追われる日々です。政経や商に行きたい人は、課題をしっかりとこなさいといけません。ただ尚学舎卒なら留年はしないと思います。安心してください。また、女子がいないので出会いは少ないです。日々学院生はその事で嘆いています。合コンをしたり、文化祭で頑張ればどうにかなるとは思います笑
進学した高校以外で、オススメの高校はありますか?
その理由も教えてください。
(早稲田大学本庄高等学院)高校
⇨理由:早慶付属で珍しい共学。もちろん校則は無いです。圧倒的に施設が綺麗で、広いです。自分が見た中で一番オシャレでした。また寮は非常に綺麗(ジムもあります)で一人部屋です。食事も充実していました。寮内でのイベントも沢山あるので、寮に抵抗のある人も楽しめると思います。ただ、早大学院同様課題が多いと聞いています。
高校の勉強は大変ですか?中学校のときにこれをちゃんとやっていれば‥
ということがあれば教えてください。
非常に課題が多いです。ただバスケ部、サッカー部、アメフト部、硬式・軟式野球部などの練習数が多い部活に入らなければ、ある程度遊ぶ時間はあると思います。日頃から何かしら課題が出されるので、スケジュール管理能力が求められます。(尚学舎卒なら大丈夫)勉強の難易度自体は、授業をちゃんと聞いてれば理解できます。中学校の時にしておくことは、ちゃんと遊んでおいてください。中学ずっと勉強して、今燃え尽きてる人が沢山いるので。(某有名大手塾卒)
高校受験でこれをやってて良かったとか、これさえやっておけば良かったとか、
勝負の分かれ目みたいなポイントを教えてください。
先生たちのアドバイスをすぐ実行に移すことです。先生たちの言ってることは宝です。メモして、すぐ活かして下さい。もし周りより成績が劣ってたり、より高いレベルの高校を目指していたりするのならば、周りよりも多く勉強してください。それまでの自分・周りに負けず勉強出来たら、確実に成績はついてきます。
高校受験に向けて、生活面で直したほうが良いことを教えてください。
スマホに触る時間は最低限にしましょう。特にゲームを入れている人は要注意です。触るのは夜ご飯とお風呂の時ぐらいがいいと思います。
高校の説明会・文化祭・体育祭の見学はどの時期に、
そしてどこを重点的に見たらいいですか?
時期は夏〜秋でいいと思います。盛り上がり具合とか楽しそう具合とかで決めるのが1番いいと思います。
自分はこういう高校ライフを送るんだなーって想像しながら考えるといいと思います。
高校受験の志望校選びで重要視したことは何ですか?教えてください。
行事の盛り上がり具合で決めました。やはり楽しい高校生活を送りたかったので。あとは直感です。実際に説明会や文化祭に行かないと、パンフレットだけでは全然わかりません。
中学三年生のとき一番辛かった時期はいつですか?
理由とどうやって乗り越えたかも含めて教えてください。
夏期講習の中盤〜終盤前くらいだった気がします。勉強に飽きてきてもうよくねってなっちゃいます。その時は、先のことを考えずただただ目の前の課題や勉強に取り組んでたら、あっという間に夏は終わってました。
尚学舎で楽しかった思い出は何ですか?
なるべく具体的に教えてください。
基本的に中学3年間はずっと楽しかったです。中1中2は部活三昧で定期試験期間中以外はほとんど自主的に勉強することはありませんでした(塾の授業はずっと楽しかった)笑 3年間で特に楽しかったのは、中3夏キャンプと東京体育館でのバスケです。キャンプは川遊びやBBQ、ラフティングなどのイベントを通して仲が更に深まると思います。東京体育館は夜に課題を早く終わらせて行きます。課題を終わらせられた安心感・達成感と猛ダッシュで行くあの感じが思い出に残ってます。今はゴールがないのでとても残念です。
最後に、後輩に向けて一言お願いします。
尚学舎での5年間は先生仲間たちと過ごした最高の思い出です。卒業後も一生の付き合いになると思います。その中でも尚学舎の中3はまじで死ぬほど楽しいんで、楽しみきって下さい。尚学舎で過ごした日々は高校合格以上の宝です。この塾でよかったし、この塾じゃなかったらとは考えたくない。この素晴らしい伝統を後輩たちも守り、発展させていってください。応援しています!
尚学舎 卒業生 Bさん
早稲田佐賀高校進学
進学した高校に向けて、特に頑張って勉強したことは何ですか?
具体的に教えてください。
過去問で、特に英語です。中3の春期講習からずっと頑張ってきたものの、受験直前期まで苦手科目だったからです。文法を意識して解くということが冬期講習頃にやっと掴めて、受験直前にやっと文法と英単語と長文を武器にできました。あとは塾の滞在時間は塾内1位だったはずです。勉強時間では誰にも負けた気がしません。
尚学舎の勉強法の中で役にたった勉強法など
ベスト3を教えてくださいm(_ _)m
・Best1(英語暗記テスト)
⇨理由:単語や文法をセットで覚えられる。また、文章自体を覚えることで文法使用方法の例えとなり記述問題などの少し応用なものにも活かせるため。
・Best2(コーディネートレポート)
⇨理由:過去問を解いて、自分ではわからない問題や解決策を先生に聞くことができる。アドバイスもいただけるのでこれからどこにフォーカスを当てるのかがわかるようになる。また、反省をたくさん書くので記述対策になるため。
・Best3(数学単元別テスト)
⇨理由:これさえ、しっかりと取り組めば、どんな高校だろうが、数学は合格点はとれるから。ただ、解き方を覚えるみたいな勉強法だと応用力がつかないから、極力ヒントはもらわずに自分で考え抜いた。
進学した高校の満足度は何点ですか?
その理由も含めてプレゼンしてくださいm(_ _)m
(100)点
⇨理由:先生優しい。先輩優しい。友達面白い。毎日修学旅行。部活も思う存分できるし、海は目の前。釣りもビーチバレーもビーチサッカーもやりたい放題。勉強も自習時間決められてるし、スマホを使う時間がないくらい楽しい。森田先生(先輩笑)と一緒で生まれ変わってもこの高校に進学したい。
進学した高校以外で、オススメの高校はありますか?
その理由も教えてください。
(学習院高等科)高校
⇨理由:中3の6月に高校見学をして、雷に打たれた。当時の自分にとっては雲の上の存在だったが、この高校にいくためには、死ぬほど努力してもいいと思った。全てが完璧だった。体験部活もさせてもらって、心からこの高校に行きたいと思った。この高校を知ったことで、夏期講習から受験直前まで誰よりも努力して、頑張ることができた。残念ながら不合格だったが、この高校のお陰で早稲田佐賀高校に合格し、進学することができた。
高校の勉強は大変ですか?中学校のときにこれをちゃんとやっていれば‥
ということがあれば教えてください。
定期試験の勉強法を尚学舎で叩き込まれたので、自分は大変とは思わない。他の生徒たちは受験勉強しかやってこなかった生徒もいて、定期試験の勉強法が掴めていない生徒も多い。尚学舎で定期試験の勉強法は必ず身につけて、高校に進学した方が良い。
高校受験でこれをやってて良かったとか、これさえやっておけば良かったとか、
勝負の分かれ目みたいなポイントを教えてください。
なにか1つだけでもいいから、誰にも負けないものを持つことだと思います。僕は特進クラスで成績もほぼ最下位に近かったので、毎日塾に行く。それも絶対に一番乗りで自習室にいくし、帰りも最後に帰る。これを夏期講習から受験が終わるまで続けました。志望校に合格したい気持ちと、後悔したくないという思いがあったからです。残念ながら第1志望には合格できませんでしたが、早稲田佐賀高校に合格し、進学できて心の底から嬉しいです。
高校受験に向けて、生活面で直したほうが良いことを教えてください。
家にいる時間を減らす。スマホを先生に預ける。早寝早起きをする。これら全て誰かに言われてやるんじゃ意味がない。自分で行動する。
高校の説明会・文化祭・体育祭の見学はどの時期に、
そしてどこを重点的に見たらいいですか?
定期的に高校見学や体験部活や説明会を入れてて良かったです。だいたい1ヶ月に一校。ちょうどモチベが下がりそうなときにこういう機会があると、ヤル気がでます。僕が9月以降行ったのは学習院文化祭と成蹊説明会と成城学園説明会と農大一高説明会と駒澤説明会と都立上野説明会です。
高校受験の志望校選びで重要視したことは何ですか?教えてください。
自由度。生徒の自主性を尊重している学校。校則がゆるく自由な学校。また、近くに自然があって、緑を感じることができる学校。そして、大学受験をしなくて済む系列校や付属校。
中学三年生のとき一番辛かった時期はいつですか?
理由とどうやって乗り越えたかも含めて教えてください。
夏期講習です。自分がどうしても行きたい高校と出会ってから、毎日最低10時間は勉強していたのに、なかなか結果がでなかったからです。それでも挫けずに、夏期講習後も9月も10月もずっと勉強頑張りました。等々力の○推薦はギリギリ12月にやっととれましたが、苦しかった夏期講習から諦めずに頑張り続けたから良かったです。行きたい高校に出会えたので頑張れました。
尚学舎で楽しかった思い出は何ですか?
なるべく具体的に教えてください。
中3夏キャンプです。学校の修学旅行とは違って、川で飛び込んだり、騒いだり、歌ったりとなんでもできたため。尚学舎で本当良かったと実感したのもこのキャンプです。自分にとって中学校の一番の思い出です。
最後に、後輩に向けて一言お願いします。
受験勉強でも十分に青春できます。僕はずっとバスケが大好きで、バスケのために中学生活を送ってきてたし、バスケが青春だと思ってました。実際途中まではそうでしたが、こうやって卒業してみると、受験勉強を尚学舎で、大好きな先生や友達とやることができて本当に幸せでした。早稲田佐賀高校で、しっかり勉強して、無事に早稲田大学に進学して、尚学舎に先生として戻って来たいです。尚学舎の生徒なら自分がどれだけ恵まれた環境にいるかわかっているはずだと思うので、残された時間を大切に最高の思い出を作って悔いのない受験生活を送ってください。